千葉県民の健康実態!!生活習慣に関するアンケート調査データ 千葉県民の健康実態!!生活習慣に関するアンケート調査データ

※千葉県ホームページ:令和5年度 生活習慣に関するアンケート調査結果より

健康

皆さんは、自分の健康を
どのぐらい意識して生活していますか?
生活習慣は今後の未来の自分に影響することが大きく、
若い世代のうちから健康への意識を高めて
積極的に健康づくりを行うことが大切です!

あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか?

あなたは、ふだん1週間に何日朝食をとりますか?

※菓子、果物、乳製品、し好飲料などの食品のみを食べた場合、また、錠剤・カプセル・顆粒状のビタミン・ミネラル、栄養ドリンク剤のみの場合は、朝食をとったものとみなしません。

あなたは、主食・主菜・副菜を3つそろえて食べることが1日に2回以上あるのは、週に何日ありますか?

※「主食」とは、米、パン、めん類などの穀物で、主として糖質エネルギーの供給源となるものです。
「主菜」とは、魚や肉、卵、大豆製品などを使ったおかずの中心となる料理で、主としてたんぱく質や脂肪の供給源となるものです。
「副菜」とは、野菜などを使ったおかずで、主食と主菜に不足するビタミン、ミネラル、食物繊維などを補う重要な役割を果たしています。

あなたは、日頃から体を動かすようにしていますか?

(散歩、階段を使う、自転車通勤、掃除機をかけるなどの、合計10分以上の身体活動を含みます。)

あなたは、1日30分以上の運動を、週2回以上、1年以上していますか?

(ウォーキングやストレッチのような、軽く汗をかく運動も含みます。)

あなたは、この1年間に、趣味・スポーツ・地域の行事等、何らかの地域活動に参加しましたか?

あなたは、お住まいの地域において、お互いに助け合っていると思いますか?

あなたは、毎日の睡眠で休養が十分とれていると思いますか?

睡眠による休養が「あまりとれていない」「まったくとれていない」割合は28.0%で前回調査(26.0%)より増加しました。 就労時間が長い人ほど、睡眠による休養を十分に取れていない割合が高くなっている結果となりました。

あなたは、たばこを吸っていますか?(過去の調査との比較・性別)

20歳以上で喫煙している人の割合は男性19.6%、女性5.6%で、前回調査(男性21.9%、女性6.9%)と比べやや減少している。

吸っているたばこの種類は何ですか?(過去の調査との比較)

吸っているたばこの種類は、たばこが68.1%、加熱式たばこが39.2%で前回調査(たばこ71.9%、加熱式たばこ36.9%)と比べ、たばこは減少し、加熱式たばこは増加しています。

喫煙することについて、どう思いますか?(過去の調査との比較・性別)

喫煙している者のうち、喫煙を「やめたい」と考えている人の割合は男性20.4%、女性29.8%で前回調査(男性28.3%、女性35.9%)と比べ減少しています。

あなたは、週に何日位お酒(清酒、焼酎、ビール、洋酒など)を飲みますか?(過去の調査との比較・性別)

飲酒状況について、毎日飲酒する人の割合は男性24.8%、女性7.2%で、前回調査(男性26.6%、女性7.3%)男性は減少し、女性は同程度となっています。
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人の割合

飲酒する者のうち、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者※1の割合は、男性22.4%、女性25.9%で、前回調査(男性21.5%、女性29.3%)に比べ男性は増加、女性は減少しています。

※1▶1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者
  男性:「週5日以上×2合以上」+「週3~4日×3合以上」+「週1~2日×5合以上」+「月1~3日×5合以上」
  女性:「週3日以上×1合以上」+「週1~2日×3合以上」+「月1~3日×5合以上」

あなたは、一般的に言われている「節度ある適度な飲酒」とは1日平均清酒1合(180ml)ということを知っていますか?

「節度ある適度な飲酒」の認知度は、男性より女性が低いという結果に。

現在あなたの歯は何本ありますか?

親知らず・さし歯も含め、全て数えます。
※永久歯の本数は28本です。(親知らずが4本ある場合は32本となります)
※さし歯とは、残っている歯根の上に人工的に歯を作っているものをいいます。
またインプラントは数に含みません。

80歳以上で 20本以上の自分の歯を有する人※の割合は男性52.8%、女性38.3%で前回調査(男性42.1%、女性45.3%)と比べ男性が増加しています。※ 「28 本以上」+「20~27 本」

あなたは、この1年間に歯の健康診査を受けていますか?(過去の調査との比較)

最近1年間に歯科健診を受診した人の割合は61.7%で、前回調査(57.0%)より増加しています。

あなたはこの1年間にがん検診を受けていますか?

最近1年間でがん検診を受診した人の割合は、女性(56.3%)が男性(46.8%)より高くなっています。

あなたは過去1年間に、健診(健康診断や健康診査)や人間ドックを受けましたか?

※がんのみの検診、妊産婦健診、歯の健康診査、病院や診療所で行う診療としての検査は健診に含みません。

最近1年間に健診や人間ドックを受けている人の割合は、67.8%で前回調査(64.5%)より増加しています。

受けた方は、どこで健診を受けましたか?(全体/性別)

健診や人間ドックの受診場所別にみると、男女とも「職場が実施した健診」が最も高い割合。

※千葉県内在住 満15歳以上 男女計16,000人を対象に千葉県が調査実施(有効回答数:5,914人)

〈調査対象および抽出方法〉

  • 調査時点:令和5年11月1日(水)※調査票発送:令和5年11月2日(木) 回収期限:令和5年11月15日(水)
  • 層化無作為により抽出した千葉県内在住の満15歳以上の男女16,000人(男性8,000人・女性8,000人)が対象
  • 県内全54市町村を調査対象地域とし、県内を13健康福祉センター(保健所)と3市保健所の16保健所圏に分類して各保健所圏の標本数を1,000人とし、人口に応じて標本数を保健所圏内で比例分配し、住民基本台帳を利用して調査地域から一定のサンプル抽出を行った。
  • 調査票の回収結果:有効回答数5,914人(有効回答率:37.0%)※性・年齢のいずれかが未記入のものは無効

▼もっと詳しい情報は
「千葉県ホームページ:令和5年度 生活習慣に関するアンケート調査結果」
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/seikatsushuukan/enq-r5.html