※千葉県ホームページ:令和3年度 生活習慣に関するアンケート調査結果より
皆さんは、自分の健康を
どのぐらい意識して生活していますか?
生活習慣は今後の未来の自分に影響することが大きく、
若い世代のうちから健康への意識を高めて
積極的に健康づくりを行うことが大切です!
健康上の問題で日常生活への影響がありますか?
1週間に朝食をとる回数は?
主食・主菜・副菜を3つそろえて食べる頻度は?
日頃から体を動かすようにしていますか?
1日30分以上の運動(週2回以上、1年以上)の実施状況は?
地域活動への参加状況は?(過去の調査との比較)
地域における助け合いについての意識は?(過去調査との比較)
毎日の睡眠で休養が十分とれていますか?(過去の調査との比較)
毎日の睡眠で休養が十分とれていますか?(1週間の就労時間別)
20歳以上の喫煙状況(過去の調査との比較・性別)
吸っているたばこの種類(過去の調査との比較)
喫煙に対する考え(過去の調査との比較・性別)
飲酒状況(過去の調査との比較・性別)
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人の割合
飲酒する者のうち、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者※1の割合は、男性21.5%、女性29.3%で、前回調査(男性20.1%、女性24.7%)に比べ男女ともに増加しています。
※1▶1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者
男性:「週5日以上×2合以上」+「週3~4日×3合以上」+「週1~2日×5合以上」+「月1~3日×5合以上」
女性:「週3日以上×1合以上」+「週1~2日×3合以上」+「月1~3日×5合以上」
「節度ある適度な飲酒」※2の認知度(全体/性別)
※2▶1日平均清酒1合(1日当たりの純アルコール摂取量 20g程度)
歯の本数(性・年齢別)
最近1年間の歯の健康診査の受診状況(過去の調査との比較)
最近1年間のがん検診の受診状況(全体/性別)
過去1年間の健診や人間ドックの受診状況(過去の調査との比較)
健診や人間ドックの受診場所(全体/性別)
※千葉県内在住 満15歳以上 男女計16,000人を対象に千葉県が調査実施(有効回答数:5,957人)
〈調査対象および抽出方法〉
※今回の調査は、地域活動への参加状況、歯の健康診査、がん検診及び健康診断の受診状況に係る項目について、新型コロナウイルス感染症による影響を把握するため設問を加えて調査
結果(過去1年間の状況)
1.地域活動への参加状況(4)
趣味・スポーツ地域の行事等、何らかの地域活動に参加していない者の割合は73.9%で、そのうち20.0%は新型コロナウイルス感染症による影響により参加していない。
2.歯の健康診査・がん検診・健康診断(8.9.10)
歯の健康診査は7.5%、がん検診は11.8%、健康診断は7.2%が新型コロナウイルス感染症の影響により各健診等を受診していない。
▼もっと詳しい情報は
「千葉県ホームページ:令和3年度 生活習慣に関するアンケート調査結果」
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/seikatsushuukan/enq-r3.html