- 主なポイント付与対象の取組み
-
(1)必須ポイント
下表の取り組みで獲得できるポイントで、申請には最低でも1項目以上取り組むことが必要です。
なお、健診(検診)などを実施したことが分かるもの(結果票や領収書など)の提示が申請時に必要です。項目 ポイント数 特定健診、後期高齢者健診、職場の健康診断を受診する 30pt 人間ドックを受診する 70pt がん検診を受診する(胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮がん検診、肺がん検診、前立腺がん検診) 各20pt 歯科医院で歯科健診(歯科検診)を受診する 20pt (2)選択ポイント
必須ポイント以外のポイントです。自己申告制ですが、チャレンジシートに必要事項を記入しましょう。項目 ポイント数 肝炎ウイルス検診を受診する 10pt 骨粗しょう症検診を受診する 10pt 脳ドックを受診する 10pt インフルエンザの予防接種を受ける 10pt 高齢者肺炎球菌予防ワクチンの予防接種を受ける 10pt 献血をする(1回目) 10pt 献血をする(2回目) 10pt 献血をする(3回目) 10pt その他市民公開講座に行く 10pt ハイキング・ウォーキング・散歩イベントに参加する 10pt 公民館講座(運動・健康に関する講座)に参加する 10pt 生涯学習センター講座(運動・健康に関する講座)に参加する 10pt 健康づくりに関する講座・相談を利用する 10pt 生活習慣病予防のための料理教室に参加する 10pt いきいき百歳体操などの体操に参加する 10pt スポーツ教室に参加する 10pt スポーツジムに通う 10pt スポーツのサークル活動に参加する 10pt 目標を立てた健康づくりの取り組みを3カ月以上実施した 20pt
- ち〜バリュ〜カード発行基準
- 100pt
- 参加申請方法
- その他 ( リーフレット(チャレンジシート兼申請書) )
- カード交付申請方法
- 持参
- 名称
- 健康管理課
- 住所
- 〒289-2144 匝瑳市八日市場イ2408番地1 保健センター内
- 電話番号
- 0479-73-1200
- 窓口開庁時間
- 平日8:30~17:15(年末年始除く)
- 備考
- リーフレット(チャレンジシート兼申請書)は市役所、野栄総合支所、保健センターで配布。インターネットからダウンロードしたものも使用可。【チャレンジ期間】令和5年3月1日(水)~令和6年2月29日(木)まで/【記念品交換期間】①令和6年3月1日(金)~3月5日(火)まで(申請窓口:野栄総合支所)②令和6年3月6日(水)~3月15日(金)まで(申請窓口:健康管理課)受付時間は(土曜・日曜、祝日除く)8時30分~17時まで ※交換申請窓口は2カ所あります。それぞれ受付期間が異なりますのでご注意ください。